【ダイエット停滞期を乗り越える方法】痩せない理由と効果的な工夫5選

こんにちは。福岡・大野城市のパーソナルジム VITAL PERSONAL GYM(バイタルパーソナルジム)の三苫です。

「順調に体重が落ちていたのに、急に減らなくなった…」
「食事も運動も頑張っているのに停滞期から抜け出せない」

そんな経験をされた方は多いのではないでしょうか?

実は、ダイエット中に停滞期が訪れるのは自然なことです。
しかし、正しい工夫を取り入れることで、停滞期を無理なく乗り越え、再び体脂肪を落としていくことができます。

本記事では、ダイエット停滞期を乗り越えるための具体的な方法を、食事・運動・生活習慣の観点から解説します。


ダイエット停滞期とは?

ダイエット停滞期とは、食事制限や運動をしているにもかかわらず、体重が減らなくなる時期のことです。

停滞期が起こる主な理由は以下の通りです。

  • ホメオスタシス(恒常性維持機能)
    人間の体は「極端に体重が減る=生命の危機」と判断し、代謝を下げてエネルギーを節約しようとします。これが停滞期の大きな原因です。
  • 筋肉量の減少
    食事制限だけのダイエットでは、脂肪と一緒に筋肉も落ちてしまいます。その結果、基礎代謝が下がり、消費カロリーも減少して停滞期に入ることがあります。
  • 食事や活動量の慣れ
    毎日同じ食事・運動を続けていると、体がその生活に慣れてしまい、消費エネルギーが抑えられていきます。

つまり「停滞期がある=失敗」ではなく、体が順応している証拠なのです。大切なのは、ここで焦らず正しい対策を取ることです。


ダイエット停滞期を乗り越える工夫5選

1. 摂取カロリーと消費カロリーのバランスを見直す

停滞期を感じたら、まずは食事と運動のバランスを見直しましょう。

  • 外出時は できるだけ徒歩や自転車 を利用
  • エレベーターやエスカレーターではなく 階段を使う
  • デスクワーク中もこまめに立ち上がって 歩いたり伸びをする

小さな積み重ねが、日々の総消費カロリーを大きく変えます。

ただし、ストレッチだけでは痩せません
ストレッチは血流改善や姿勢改善には効果的ですが、消費カロリーはごくわずか。痩せたいなら、筋力トレーニングや有酸素運動を組み合わせることが効果的です。


2. 脂質を「正しく」見直す

ダイエット停滞期に多い間違いは、脂質を極端に減らすことです。

揚げ物や洋菓子に多い「悪い脂質(飽和脂肪酸やトランス脂肪酸)」は控えるべきですが、良質な脂質は必ず摂りましょう

おすすめの良質な脂質は以下の通りです。

  • ナッツ類(アーモンド、クルミなど)
  • オリーブオイル
  • アマニ油、えごま油
  • MCTオイル(中鎖脂肪酸)
  • 青魚に多いフィッシュオイル(EPA・DHA)

脂質の摂取目安は、総摂取カロリーの20〜30%程度
不足するとホルモンバランスが崩れ、イライラや倦怠感、肌荒れや髪の艶の低下を招きます。

つまり「脂質は敵」ではなく、「質と量をコントロールすること」が大切です。


3. GI値を意識した炭水化物の摂取

炭水化物=太る、と思われがちですが、正しい炭水化物の選び方とタイミングが重要です。

  • 高GI食品(白米、食パン、菓子パンなど)は血糖値を急上昇させ、脂肪をため込みやすくします。
  • 低GI食品(玄米、オートミール、そば、全粒パンなど)を選ぶと血糖値が緩やかに上がり、脂肪蓄積を防ぎます。

また、和菓子は洋菓子に比べて脂質が少ないため、どうしても甘いものが食べたい時にはおすすめです。

さらに効果的なのは、朝や運動前後に炭水化物を摂ること。睡眠前の炭水化物は避けること。
筋肉に糖質(グリコーゲン)を補給でき、トレーニングのパフォーマンスも向上します。


4. 食物繊維をしっかり摂る

食物繊維はダイエット停滞期を打破するために欠かせません。

  • 水溶性食物繊維 → 糖質や脂質の吸収を緩やかにする(海藻、果物、大麦など)
  • 不溶性食物繊維 → 腸を刺激して便通を改善する(ごぼう、きのこ、キャベツなど)

腸内環境が整うことで、栄養吸収がスムーズになり、代謝もアップ。体脂肪を減らしやすい体づくりに直結します。


5. 有酸素運動+筋トレを組み合わせる

停滞期にありがちな落とし穴が「有酸素運動だけで痩せようとすること」です。

確かに有酸素運動は脂肪燃焼に有効ですが、筋肉も一緒に落ちやすいというデメリットがあります。

筋肉が減ると基礎代謝も下がり、痩せにくい体質になってしまいます。
そのため、筋トレと有酸素運動を組み合わせることが最も効果的です。

  • 筋トレで筋肉を維持・増やす → 基礎代謝アップ
  • 有酸素運動で脂肪燃焼を促進 → 体脂肪を効率的に減らす

この相乗効果で、停滞期を突破しやすくなります。

関連記事➡️【ダイエットに向いているのは有酸素運動?無酸素運動?】 https://x.gd/wErEX


まとめ|停滞期は正しく工夫すれば抜け出せる!

  • 摂取カロリーと消費カロリーを見直す
  • 脂質はカットせず、良質な脂質を摂る
  • 炭水化物はGI値と摂取タイミングを工夫する
  • 食物繊維で腸内環境を整える
  • 有酸素運動と筋トレをバランスよく行う

停滞期は「失敗」ではなく「体が変わろうとしているサイン」です。
焦らずに、今回紹介した工夫を少しずつ取り入れてみましょう。


福岡・大野城市で「停滞期を抜け出したい」方へ

VITAL PERSONAL GYMでは、解剖学や医療の知識を持つトレーナーが、一人ひとりのライフスタイルに合わせた食事指導と運動プランをご提案しています。

LINEによる食事相談も可能で、「停滞期を抜け出したい」「効率よく痩せたい」という方をサポートします。

福岡・大野城市や春日エリアでパーソナルジムをお探しの方は、桜並木駅、春日原駅より徒歩圏内、駐車場完備ですので、ぜひ一度ご相談ください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: CTA%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89.png

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です